紫式部とはどんな人だったのだろうか。いったいどうして『源氏物語』のような大作が生まれたのか。セクシュアリティと権力の観点から平安文学を読み解いてきた日本文学研究者の木村朗子さんが、紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通してその歴史を描いた著書が『紫式部と男たち』だ。同書から、一部を抜粋して紹介する。(全2回の2回目。前編を読む


紫式部の評判

 紫式部は、彰子サロンに軽妙な会話を楽しむような気風がないことをつまらなさの原因だとしているにもかかわらず、あんなにも楽しげな定子サロンを盛り立てた清少納言については、つまらないことを大袈裟に言い立てただけの軽薄な人だと貶める。しかし、そもそも紫式部自身はおもしろい人だったのだろうか。一般的に、清少納言は外交的で明るい性格、紫式部は内向的で暗い性格だというイメージがある。

 『枕草子』で清少納言が世を憂う姿は、ほとんどみられない。例外的に「殿などのおはしまさで後、世の中に事出で来」ではじまる章段で、道隆の死後、清少納言は、女房たちに道長方と親しいと陰口をたたかれて、里にこもったことが描かれている。定子を裏切ったかのような噂が立ったのは、中宮彰子の立后を促し、道長の栄華のための片腕となった行成と仲が良かったせいもあったにちがいない。あるいは道長から直接のヘッドハンティングがすでにあったのかもしれない。ともあれ、定子の周辺は道隆の死後、政変で揺れていた。

 一方、紫式部は、道長の政権が安定していたころに女房出仕し、中宮彰子が里邸で男児を出産したというのに、どういうわけか鬱々としているのである。まもなく天皇が彰子の里邸にやってくるというので、どこもきらびやかに整えられている。夜明けに庭をながめれば池に水鳥が遊んでいるのがみえる。

水鳥を水の上とやよそに見むわれも浮きたる世をすぐしつつ

 水鳥が水の上に浮いているように、自分も浮き世に生きている。水鳥は浮かんで遊んでいるようにみえて水の下では水をかいているのだから実のところ身は苦しいのだろう。それに似て、わたしも憂き世を生きているのだ、という歌である。この映えある日々にいったいなにを悩んでいるのだろうかと思わざるを得ない。

2023.12.20(水)
文=木村朗子