《直木賞受賞》「現代にも『耐える美学』がある気がします」作家・永井紗耶子が「あだ討ちの物語」を書いたわけ から続く

 7月19日、第169回直木三十五賞の選考会が開催された。受賞作は、垣根涼介さんの『極楽征夷大将軍』(文藝春秋)、永井紗耶子さんの『木挽町のあだ討ち』(新潮社)に決定。

 受賞発表の翌日、垣根涼介さんに話を聞いた。

◆◆◆

――『極楽征夷大将軍』での直木賞受賞、おめでとうございます。昨日は発表までの間どこで待たれていたのですか。

垣根 コリドー街の店で編集者たちと待っていました。受賞の電話がかかってきた時、僕、トイレにいたんです。編集者が「垣根さん電話鳴ってます!」って携帯電話を持ってきて。トイレの中で受賞を知りました。

――そんなシチュエーションだったのですか(笑)。垣根さんは2000年に『午前三時のルースター』でサントリーミステリー大賞を受賞してデビューされていますが、2013年に『光秀の定理(レンマ)』を発表して以来、歴史小説を書き続けています。ちょうど10年経ちましたね。

垣根 ようやく1本目、という感じです。

――1本目?

垣根 僕、現代小説では結構賞をいただいたんですけれど、時代小説は5、6回候補になって、全部受賞には至らなかったんです。さすがにそれくらい落ち続けると「うーん」と思うんですよ。本の売上とは別に、やはり同じプロの書き手からも評価して欲しいな、とは思っていました。

足利尊氏を描いた理由は

――受賞作は室町幕府の初代征夷大将軍となった足利尊氏の生涯を、弟の直義、側近の高師直の視点から描く物語です。尊氏のボンクラぶりがかなり笑えますが、なぜ彼を書こうと思ったのですか。

垣根 なんとなくパラパラッと資料を見ていて、面白そうだなと思って。いつもそんなところから始まるんです。

 たとえば、尊氏は隠し子ができた時に、なんら自分で問題を処理しないんですよ。「こいつは、ほんとにどうしようもないな(笑)」と思ったのがきっかけだったかもしれないです。その最低ぶりが、なんかフックになったんですよね。初代征夷大将軍になった奴が、隠し子を作って、その対応もうまくできないくらい世事に疎いって、面白いじゃないですか。

2023.08.01(火)
文=瀧井朝世