海抜2240メートルの高原盆地に位置する、メキシコの首都メキシコシティ。人口約2000万人というこの巨大都市から北へ向かう旅で出合うのは、カラフルな街並みや民芸品、ワインにメキシカングルメ……。歴史と現代が融合するメキシコ中央高原への旅は、発見と感動に満ちていた。
早朝、数多の人と車が行き交う、エネルギッシュなメキシコシティ中心部から車で北東へ。途中に車窓から、山の斜面にずらりと並んだカラフルな家々を眺めながら、走ること約1時間。メキシコ最大の都市遺跡である、世界遺産「古代都市テオティワカン」に到着する。
この地を訪れると、まずその壮大なスケールに息をのむことだろう。
「これらの遺跡は、紀元前200年頃に建築がスタートしたと言われています。その後、トウモロコシ農耕を基盤に最盛期の紀元400年頃には人口約20万人を有する巨大都市に発展したわけです」と解説してくれたのは、メキシコ在住38年のベテランガイド、喜代田質吉さん。
「テオティワカンでは、宗教も文化も違う約12部族が共に生活していましたが、その中で争い事はほとんどなく、とてもハッピーに生活していたそうです。なぜなら、三権分立がきちんとなされ、市民を上手くまとめることができるカリスマ的なリーダーがいたから。紀元前に、まるで現代社会さながらの統治体制をとっていたというのは、かなりの驚きですよね」
テオティワカンの先鋭的な文明の歴史を学んだところで、北端に位置する「月のピラミッド」(高さ約46メートル)に実際に登ってみることに! がっちりとした石段を、太陽の日差しを背に受けながら、ゆっくりと上がる。
実は、メキシコシティの標高は約2250メートルと、富士山五合目あたりに位置するので、酸素が薄め。息切れしないよう、自分のペースで進みたい。
約900年もの間、平和に続いたテオティワカン文明が突然に終幕を迎えた理由が気になるところ……。
「紀元650年頃、この地は突然の干ばつに襲われ、それが約30年も続いたそうです。その間、生贄を捧げて神に祈るなど、いろいろと努力はしたようですが、だんだんと食料がなくなり、人々は飢えていきました。そして紀元700年頃のある晩、ついにこの環境に我慢ならなくなった市民たちが、街に火を放ち、一夜にしてこの巨大都市は滅びてしまったというわけです。テオティワカンにはまだ紐解かれていない歴史も多いですが、最大の謎は王の墓が見つかっていないこと。これからも世界中の研究者たちが探求を続けるでしょうね」
メキシコ人が一度は訪れたいと願う、メキシコシティ近郊最大の観光スポット。土日の午後は特に混雑するため、午前中の早い時間に訪れるのがおすすめだ。
2017.07.29(土)
文・撮影=中山理佐