ヒロイズムの作品には共通するリリシズムがある

伊藤 ヒロイズムがHoney L Daysを最初にプロデュースした「まなざし」という曲はキャッチーだったし、タイアップとも嵌ってヒットしましたしね。

山口 本作は、「まなざし」から、先に進んだ印象ですね。

伊藤 「まなざし」はストレートな応援歌だったのに対して、今回の「涙のように好きと言えたら」はもっとセンシティブ。いままでヒロイズムの作る曲は何曲も聴いていますけど、彼らしさが出ているのはこっちの曲だと思うなぁ。

山口 同感です。ヒロイズム作品には、リリシズムを感じて好きなんですよ。作品の幅は広いのだけれど、通底してることがある。感傷的な懐かしさがあるんだけど、“湿度”は意外に低いという共通項を感じています。結果、聴く人の心の内面に迫ってくるのではないかと。

伊藤 そのとおりですね。

山口 トークイベントのゲストに来てもらった時(イベントリポート)の彼の話が面白かったです。作品1曲ごとの創作に “物語”がある。中島美嘉「LIFE」の歌詞は、霞ヶ関のビル街での突然の雨の中でできたとか、感動的でした。

伊藤 根がセンシティブなんです(笑)。

山口 ちょっと意地悪な気持で、「ヒットしなかった曲の時は?」と聞いたら、忘れてしまうと言っていました。「だって、僕らにできることは、ヒットの可能性が高い作品をつくることで、それ以上はできないから。くよくよする暇があったら、別の曲を作った方がよい」との発言が、一流のプロ音楽家だなと思って感心しました。

伊藤 普段は真面目な話はあんまりしないんで、そーゆうことを考えているって知りませんでしたけど、ちゃんと考えているんですね。素晴らしい!

アーティストと職業音楽家の違いと共通点とは?

山口 本作をアーティストと職業作曲家の共同作品と捉えて、アーティストと職業音楽家の違いと共通点の話もしましょうか?

伊藤 はい。なによりも、アーティストにとって作品はアーティスト自身ですからね、やりたいことだけやればいい! とまでは言いませんけど、自分の全てをいかに表現するかに限ると思います。それに対して作家・プロデューサーは、このアーティストをどう活かせるかを考えられなければいけない。あくまでも裏方ですよね。もちろん裏方としての輝き方もあるんで、そこにちゃんとモチベーションを見いだせるかもポイントですよね。

山口 僕は、書籍『プロ直伝! 職業作曲家への道』(書籍情報)でも作曲家育成セミナー「山口ゼミ」(公式サイト)でも、その違いを強調しています。

伊藤 アーティストと職業音楽家の共通点としては、どちらも音楽が好きで、一度はスーパーロックスターを目指している。だから、裏方が自分をアーティストと勘違いして、自分自身の表現をしはじめ、当のアーティストを置き去りにしてしまうケースも良くあるんですよね。アーティストから言わせれば「お前の作品じゃねーだろ!」みたいな。

山口 その通りですね。プロなら、自分がお金をいただく理由を知らないといけません。基本的にアーティストは個性が最重要で、そこにリスナーが惹かれるかどうかが、ポイント。職業作曲家は、高いスキルを持って、たくさんの引き出しを持っている必要があるし、アーティストやディレクターなどの要望に応える必要がある。

伊藤 そこんとこを理解して、アーティストをちゃんと導いてこそ職業作家でありプロデューサーだと思います。そして、そのアーティストが成功することで、自分自身のアーティスト性も満たせていければ、正しい場所にいるってことなんだと思います。

山口 同感です。ただ、登り方が違うだけで、目指す頂は一緒なんですよね。超一流の職業作曲家は、必ずアーティストでもあります。久石譲さんとか、菅野よう子さんとかね。

伊藤 ですよね。

山口 一方で、超一流のアーティストは、しばしば一流の職業音楽家でもありますね。山下達郎さんが、バックコーラスにおいては日本最高級だとか。

伊藤 一流のアーティストはプロデューサーでもあるってことですね。

<次のページ> 二重人格的なフレーズの意外なつながりが面白い

2013.11.27(水)