しかし、問題は人が自分の人種や、生まれてくる時代や、両親や、外見、体型などを自分で選択できないという点である。

 絶対音感といわれる聴覚をもつ人もいる。その反対に音階やリズムに難がある人もいる。

 資産家の家に生まれる子もいれば、貧しさの中で育つ子供もいる。

 根が丈夫で、ほとんど病気らしい病気もせずに長生きする人もいる。どんなに摂生につとめても、絶えず病院のお世話にならなければならない人は少くない。

 身体だけでなく、気質というものもある。個性というものも、才能というものも、努力すれば必ず花開くというわけではない。

 

人はなぜ様々な差異のもとに生まれてくるのか

「玉 磨かざれば光なし」

 とは、よく耳にする言葉だ。しかし、石はどうなのか。磨けば光る玉もあれば、道ばたの石ころもある。

 この自分が、はたして磨けば光彩陸離(こうさいりくり)たる玉なのか、それとも磨いても無駄な石なのか。それは誰にもわからない。だから頭から諦めずに磨いてみよ、と古人は言ったのだろう。何もしなければ光らざる玉として、無益に埋もれてしまうかもしれない。それは惜しいではないか、と。

 しかし、私がこだわっているのは、なぜ人間は、玉とか石とかに区別されてこの世に生まれてくるのか、という一点にある。大声では言えないその事に対する答えは、はたしてあるのか。

 なぜ人間はそのように様々な差異のもとに生まれてくるのだろう。

 絶対的な神、というものの存在を信じる人びとの中には、それを神のおぼしめしだと考える立場もある。いわゆる予定説、天命説というやつだ。

 また宿業という受けとめ方もある。その人の前世の行為が、現在をつくりだし、いまの生き方が来世をきめる、という説である。

 しかし現代の私たちは、前世とか来世とかいう考え方になじまない。唯一の絶対神を信じるほど純粋な信仰心もない。

 書店の店頭には、あきれるほど多くの自己啓発本が並んでいる。運命を変えるのは、本人の努力であるとする立場で書かれた書物だ。

2021.12.31(金)
文=五木寛之