特別支援学校卒業後も「もっと学びたい」という声に応えるため、宮城県仙台市にて“卒後の学びの選択肢”をテーマに講演会が開催されます。国内外の先進事例とともに、インクルーシブな学びの場の可能性を考えます。

一般社団法人未来への架け橋(代表理事:長谷川正人)は、2025年7月27日(日)仙台市泉区「のびすく泉中央ホール」で開催される講演会に登壇します。
今回のイベントは、宮城に学びの場を拡げる会が主催し、特定非営利活動法人みやぎ学びの作業所ネットワーク・ラルゴ、特定非営利活動法人ほっぷの森が登壇、さらにD-Smile TOHOKUや一般社団法人Golazoなど、地域で活動する団体が共催します。保護者や関係者とともに、卒業後の学びの場を宮城でどうつくるかを考える貴重な機会です。
当日は、いずみ高等支援学校専攻科を卒業されたお子様のご家族も含めたパネルディスカッションも実施いたします。ご家族の思いを伺いながら、未来の学びとインクルーシブな学びの可能性を共有します。
■開催趣旨|なぜ“卒後の学び”が必要なのか
宮城県では、特別支援学校高等部を卒業した若者の約9割がすぐに就労へ進む現状があると言われています。一方で「社会に出る前に、もっと学びたい」「地域でつながりながら過ごす時間がほしい」という保護者・若者の声が多数あがっています。
海外では、障害のある人が地域で学び続けるコミュニティカレッジやインクルーシブキャンパスの仕組みが広がりつつありますが、日本では選択肢が限られているのが現状です。
今回の講演会は、こうした課題意識のもと 「宮城に学びの場を拡げる会」 が主催し、地域で実現できる“学びの選択肢”を一緒に考える第一歩として企画されました。
■主催者メッセージ■講演会概要宮城県では特別支援学校高等部に進学した人の9割が卒業後すぐに就労します。ゆっくり発達する息子のような方には、社会に出る前にもっと時間をかけて学んでほしい。長い卒後を生き生きと過ごすために、多くの人とつながってほしい。できればインクルーシブなキャンパスライフを楽しんでほしいと願っています。障害のない方のような多様な選択肢はまだありませんがゼロではありません。まずは知ることから、そして宮城で共に学べる場の可能性を多くの方と一緒に考え拡げていけたら嬉しいです。
イベント名:知的障害のある人の18歳以降の学びの場~宮城のインクルーシブキャンパスを考える1.~
日 時:2025年7月27日(日)13:30~15:30(開場13:00)
会 場:のびすく泉中央ホール
参加費:無料
定 員:200名
主 催:宮城に学びの場を拡げる会
お問い合わせ:m.manabinoba@gmail.com

※2025年7月16日時点で80名以上のお申込みをいただいております。残席に余裕のあるうちにお早めにお申込みください。

■一般社団法人未来への架け橋 代表理事経歴紹介

代表理事 長谷川正人
福岡県内の障害者施設での勤務を経て、31歳で社会福祉法人を設立。
知的障害のある娘の進路に悩んだ経験をきっかけに、52歳で福岡に“福祉型カレッジ”を創設し、知的障害のある若者たちが卒業後も学び続けられる環境づくりに取り組んできました。
その後、57歳で株式会社を設立。関東にも学びの場を広げ、より多くの障害のある方々が学び・成長できる機会の提供に尽力してきました。
そして2024年には、「一般社団法人未来への架け橋」を立ち上げ、重度障害のある方も安心して通える“みらいカレッジ”を、福岡・静岡・千葉の3拠点で運営しています。
誰もが自分らしく学び、笑顔で暮らせる――そんなインクルーシブな社会の実現を目指し、活動を続けています。
■メディア関係者の皆様へ
本講演会および「みらいカレッジ」の取り組みに関する取材・掲載を歓迎しております。
現場の様子や登壇者インタビュー、参加者・保護者の声など、必要に応じて取材対応や資料提供も可能です。ぜひお気軽に下記までお問い合わせください。

〈お問合せ〉
〒151-0061東京都渋谷区初台1-51-1-709
担当:広報部 宮入
Tel:0120-861-821
E-mail:info@miraicollege.com