41件目~60件目を表示
年間8万人の観客動員数を誇り、劇場見学のために訪れる人の数は15万人という、ポースカーノに立つミナック・シアター。もともとは演劇好きのあるひとりの女性が、自らの手で石を運んで築いたというから驚きです。
発酵食品を自宅でつくる人が増えている英国で、自家製ビネガーづくりの魅力にはまったジョナサン・ブラウンさん。セラミック・デザイナーであるビリー・ロイドさんとタッグを組んで制作したものはといえば……。
英国ファンタジー、特に「不思議の国のアリス」ファンならぜひ訪れたいデザイン・ホテルグレイズブルック・ハウス。同じくデヴォンにあるダーティントン・ホールも、英国南西部に滞在するならチェックしておきたいホテルです。
2014年、国際的なスパークリング・ワインの品評会に、フランスの強豪たちと並んで初めてノミネートされたイングランド南西部コーンウォールのキャメル・バリー。ここから、イングランド産ワインの快進撃がはじまりました。
実は英国産チーズの種類は、フランス産の種類を上回ると言われています。英国最大の食品のクオリティを評価したアワード・マーク「great taste(グレート・テイスト)」にて、難関の3ツ星に輝いたチーズを紹介しましょう。
デヴォン、コーンウォール両地方の名産品のひとつ、クロテッドクリーム。この一帯では、スコーンを横にふたつに割ったあとのお作法として、「クリームが先か、ジャムが先か?」という、お互い一歩も譲らない戦いがあるようで……。
太陽の光が乏しい英国でお茶の木は育たない、という従来の常識をくつがえし、英国初の本格茶園を展開しているのがコーンウォールにあるトレゴスナン・エステート。敷地内にはショップ兼ティールームがあります。
英国のデパートの食品売り場やちょっとおしゃれな食品店に行くと、黒地に「great taste」の白抜き文字のロゴがついた商品を時々見かけます。このロゴ、実は食のクオリティを評価するアワード・マークなのです。
英国にも、いたるところに各家庭で代々引き継がれてきたその地方の味、というものがあります。特に漁業と酪農に恵まれたコーンウォールとデヴォンの場合、地元産の素材の味を生かしたさまざまな家庭料理があるのです。
文豪トールキンがこよなく愛したコーンウォールの美しい海岸線、英国のリビエラと呼ばれるデヴォンの海辺の町など、英国のほかの地方ではお目にかかれない魅力に溢れているこの地の美食といえば、なんといってもシーフード!
ダイアナ元妃の死から、2017年の8月で20年。元妃が暮らしたケンジントン宮殿では、「Diana: Her Fashion Story」と題して衣装展を開催中です。美術館や個人コレクターから集められた25点が展示されています。
スコットランド西北部に広がる山岳地帯はハイランドと呼ばれる。その中で最も美しい風景が見られるのが、グレンコーだ。この地名は、現地の言葉で「嘆きの谷」という意味。そう呼ばれる背景はというと……。
イギリス南部ののどかな田園風景の中に、凛とした美しい姿を見せるソールズベリー大聖堂。この教会には、この国の歴史上でも最も重要とされる宝物のひとつ、「マグナ・カルタ」の写本が保管されている。
スコットランド南部にカギュ・サムエ・リン瞑想センターが建造されたのは、1967年のこと。緑に囲まれた広大な敷地の中には、仏塔や寺院が立つ。宿泊施設には、チベット仏教徒以外でも宿泊することが可能だ。
英国ロイヤル・メールは、2017年3月14日にデヴィッド・ボウイのスペシャルスタンプ(記念切手)を発売することを発表し、話題を呼びました。これまでの英国のスペシャルスタンプにも、実にさまざまなものがあります。
湖と山に恵まれ、イングランドで最も美しい風景が続くといわれる湖水地方。その一帯には大小500あまりの湖沼があるが、なかでも「湖水地方の女王」という名で讃えられているのがダーウェント湖だ。
世界一有名なデパートといえば、ロンドンはナイツブリッジにあるハロッズ。その歴史は、1824年までさかのぼる。2010年には、エジプト人の大富豪モハメド・アルファイドからカタール系の投資会社に売却された。
英国で有名な住所といえば、ここだろう。首相官邸として使われている、ロンドンはウエストミンスター地区のダウニング街10番地だ。米国のホワイトハウスと比較すると、外見は街中の一般住宅のように見えるが……。
テムズ河沿いのタワー・ブリッジにあったデザイン・ミュージアムが、ロンドン東部から西部のケンジントン・ハイストリートにロケーションを移し、2016年11月24日、いよいよ再オープンしました。
ロンドン随一のショッピング街、オックスフォード・ストリートから歩いて2分という絶好のロケーションにあるコートハウス・ホテル。この5ツ星ホテルはその名前からもわかるように、1998年までは裁判所だったという、ユニークな歴史があります。
4月7日発売
3月10日発売(季刊)
詳細を見る・登録する
春は雑貨やコスメを一新!...