越中とやまの「食」を巡る

 寒くなると、富山はおいしくなる。寒ブリ、ズワイガニ、かぶら寿し。でも、今はまだ秋。冬の到来を待ちきれなくなった女性二人組は東京を発って、ひと足早く富山へと向かった。そこで出会った富山ならではの「自然の恵み」と「大地の実り」。越中とやまの食ロードを辿る旅が始まる。

» 2015年春、北陸新幹線開業富山を味わう、富山に酔う
» [握(にぎる)] 天然の生け簀富山湾から届く極上のネタを堪能
» [〆(しめる)] 昆布で〆る。北前船が運んできた「食」文化
» [獲(とる)] 氷見の寒ブリがおいしい理由は定置網漁法にあり
» [和(あえる)] 砺波のソウルフード。ご飯がすすむ「よごし」の素朴さ
» [漬(つける)] 南砺で見直した麹のチカラ。伝統の発酵食で身体をリセット
» まだまだあります。とやまの「食」

今回のテーマは「栽(うえる)」

カイニョと呼ばれる屋敷林に囲まれた家々が田んぼの中に点在する「散居村」。田植えの時期、となみ夢の平スキー場付近からは、水田が夕陽に染まる幻想的な景色が見られる (C) MASAAKI TANAKA/SEBUN PHOTO/amanaimages

 氷見の市場でサケを見かけた。市場の人に聞くと、富山湾に流れ込む庄川はサケの漁場でもある。海の幸は堪能した。次は山の幸。サケに倣って、わたしたちも庄川を遡上しよう。向かったのは富山の穀倉地帯・砺波(となみ)だ。

<庄川遊覧船株式会社>ゆったりとした庄川峡の流れ。小牧ダムと大牧温泉を結ぶ遊覧船もある。四季折々の美しい風景を船から楽しんでみたい (C) amana images

「となみブランドというのがあるんですよ。チューリップの球根や切り花、“庄川ゆず”“ふく福柿”など14品。なかでも“となみ野の種もみ”は、砺波の隠れた逸品なんですよ」。そう話してくれたのは、JAとなみ野の北村竹司さん。道の駅でたまたま声をかけたのがきっかけだった。種もみというのはお米の種子。富山は日本一の種もみ生産県で、その中でも最大の産地が砺波市の庄川沿いの地域なのだという。「うちでもコシヒカリを中心に40種くらいの種もみを全国に出荷しています。庄川の豊かな水と、夜から明け方にかけて吹く『庄川おろし』という風、これが良質な種もみを生むんです」。稲に吹きつける風が稲穂の露をはらい、病害虫の発生を防ぐ。どうりで富山で食べるご飯がおいしいはずだ。北村さんに教えてもらって、庄川ゆずの畑も見学に行った。日本最北端のゆず。寒さのせいで果皮が厚くなり、その分、他の産地にはない芳潤な香りが楽しめる。いまJAがイチオシの“雪たまねぎ”も同様だ。雪の下で冬を越すことで肉厚のみずみずしいたまねぎができるのだという。富山の名産としてもおなじみの「大門(おおかど)素麺」。これも風土が生んだ逸品だ。生産者の黒田権一さんのお宅を訪ねた(「大門素麺」の包装紙には、一つひとつ生産者の名前が入っている!)。ご近所のおばさんたちが手作業で半乾きの素麺を丸髷(まるまげ)形に成形していた。

左:黄色に色づいた庄川ゆずの畑。11月には「庄川ゆずまつり」が開催され、全国から多くの観光客が集まる
右:<鮎の里>庄川のアユも名物。炭火でじっくり焼かれた小ぶりなアユは頭から食べられる

「うちはいまだに天日干しでやってるよ。ただ、天気がいいだけじゃだめ。風が大切なんだ。冷たい風に吹かれて、独特のツヤとコシが出る」(黒田さん)。なるほど、その土地でしか出せない味わいがあるんだ。

庄川遊覧船株式会社
電話番号 0763-82-0220

鮎の里
所在地 砺波市庄川町金屋2131-6
電話番号 0763-82-7110

志水 隆=写真
編集部=文
関 幸子=プロデュース
富山県・富山市・氷見市・高岡市・砺波市・南砺市=協力