「自意識のなさ」に惹かれて

57年にもおよぶジャニーズ事務所の歴史をめぐり、白熱した議論は続く。
57年にもおよぶジャニーズ事務所の歴史をめぐり、白熱した議論は続く。

――お二人の著書を読んで大きく共通するなと感じたのが、今、矢野さんが言った「ダンスミュージック」という視点なんですが、矢野さんから近田さんに訊いてみたいことって何かありますか?

矢野 本の中で、彼らの歌の自意識のなさを繰り返し指摘されていますよね。ジャニーズの芸能はやっぱりショーアップされたものだと思うんですけれども、「見世物」であるということは音楽性にも関係していると思いますか?

近田 どうなんだろうね。その答えになっているかどうかわからないけど、僕の場合、ジャニーズはロックやフォークみたいなものに対するカウンターっていう見方をずっとしてきたんですよ。

 時代が変わって、今はアルバムに自分の作った曲を入れる人もいたりするけど、基本的にはお仕着せというか、作家が作った曲を歌っているわけじゃない。

 例えばGSの人たちはさ、作家が作ったものを演奏しながらも、どこかに不満や反発を秘めていたのに対して、そういう自身のポジションに対する批評性みたいなものが、ジャニーズの人たちにはないんだよね。

 あくまで与えられたものを表現する、ということに対して迷いがない感じ。そこが僕はある時期からすごく面白くなって。そうじゃないとできない表現ってあるじゃないですか。

矢野 すごくわかります。

近田 それを最初に強く思ったのは、ジャニーズ時代の郷ひろみだよね。純粋に音楽的なことで言うと、郷ひろみと筒美京平の関係がなかったら、そこまでその後のジャニーズに対する興味は湧かなかったかもしれないな。

 あともうひとつ、当時の郷ひろみの曲って女性作詞家が多いんだよ。岩谷時子とか安井かずみとか有馬三恵子とか。女の人が詞を書くんだけど、やたらとひどい男の話ばっかり(笑)。

 それを郷ひろみがまったく自意識なしに、何も考えずに歌っている感じっていうの? そこからジャニーズの音楽は面白いなと思うようになったんだよね。

 それまではダンスのフォーメーションとか、ステージの面白さを見ていたんだけど、作家と表現者の関係みたいなものの面白さがジャニーズの音楽にはすごくあるなということに、あのころ気づいた気がする。

 当時は言語化できていなかったけど、今考えるとそういうことだったんじゃないかな。

» talk02に続く

『考えるヒット テーマはジャニーズ』

著・近田春夫
本体1,600円+税 スモール出版
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

近田春夫(ちかだ はるお)

1951年東京都生まれ。75年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。80年代以降はビブラトーンズなどを率いてバンド活動を続ける傍ら、タレント、ラジオDJ、作詞・作曲家、CM音楽作家など多彩に活躍する。86年にはプレジデントBPMを名乗って日本語ラップの先駆者となり、87年には人力ヒップホップバンドのビブラストーンを結成。96年からは週刊文春で「考えるヒット」を連載。現在は、元ハルヲフォンのメンバー3人による新バンド「活躍中」として活躍中。2018年10月には、ソロアルバム『超冗談だから』をリリース。12月には、OMBとのユニット、LUNASUNのアルバム『Organ Heaven』が発売された。

矢野利裕(やの としひろ)

1983年東京都生まれ。批評家、ライター、DJ。東京学芸大学大学院修士課程修了。2014年、「自分ならざる者を精一杯に生きる――町田康論」で第57回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。共著に、大谷能生・速水健朗・矢野利裕『ジャニ研!』(原書房)、宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と二十一世紀』(おうふう)、単著に『SMAPは終わらない 国民的グループが乗り越える「社会のしがらみ」』(垣内出版)、『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』(Pヴァイン)がある。