100年ぶりの邂逅!? を見逃すな

八橋図屏風(右隻) 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 米国・メトロポリタン美術館蔵 Image (C) The Metropolitan Museum of Art

 最初に書いた通り、この《燕子花図》は毎年燕子花の時期に公開されているのだが、今年はそれだけではない特別なサプライズがある。1953年、米国・メトロポリタン美術館が購入して以来日本を離れた、同じ絵師、同じモチーフによる《八橋図屏風》が並んで展観されているからだ(この里帰り展は2011年に予定されていたが東日本大震災の影響で延期された)。

《八橋図》が日本にあった時期でさえ、両屏風が揃って展示された機会は少ない。というより「ないも同然」。記録上では唯一、大正4年(1915)に三越呉服店で開催された「光琳二百年忌記念光琳遺品展覧会」に、2件の屏風が出展されているのだが、展示替えもあったと考えれば、この時《燕子花》と《八橋》が並ばなかった可能性もある。となると、2つの屏風が並ぶのはこれが初めて、かもしれないのだ(どうか「最初で最後」とはなりませんように)。

天才の苦労が垣間見えるクール&ゴージャスな作品

八橋図屏風(左隻) 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 米国・メトロポリタン美術館蔵 Image (C) The Metropolitan Museum of Art

 この素晴らしい《燕子花図》から10年あまり後に描かれたと考えられているのが、「橋」入りの《八橋図》だ。燕子花のプロポーションは若干スマートになり、彩色には金色の水面からの照り返しを意識したような陰影も表現されている。全体的に写実性を増し、より説明的になった、ということもできるかもしれない。

 10年を経て、あらためて「橋」を描き加えた光琳の意図は、まだ明らかになっていない。ただ個人的には、ものわかりの悪い、しかし断れない筋のクライアントから、「もっとわかりやすく」「ちゃんと橋も入れて描いて」という注文があり、光琳が「わかってねーな、花だけってのがカッコいいのに」と苦虫をかみつぶしながら描いたのが《八橋図》だった、という下世話な妄想を押さえきれない。もの作りの現場には、いつの時代もそういう苦労があったのではないかと思うと、クール&ゴージャスな光琳画に、一層親しみが湧いてくるではないか。会場には《燕子花図》《八橋図》のほか、最初期の作品から、酒井抱一編《光琳百図》までを展示する。

 会場の根津美術館は青山のど真ん中という絶好のロケーション。5月20日までの会期中、ぜひ買い物の途中にでも立ち寄ってほしい。日本美術史上、もっともスタイリッシュな琳派の傑作が、あなたを待っている。

特別展 KORIN展 - 国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
会期 4月21日(土)~5月20日(日)
休館日 月曜日 (ただし4月30日開館)
開館時間 10:00-17:00(入館は16:30まで)
時間延長 4月28日(土)~5月20日(日)は午後6時まで開館
料金 一般1200円
問い合わせ 03-3400-2536(代表)
URL www.nezu-muse.or.jp

橋本麻里
日本美術を主な領域とするライター、エディター。明治学院大学非常勤講師(日本美術史)。近著に幻冬舎新書『日本の国宝100』。共著に『恋する春画』(とんぼの本、新潮社)。

 

Column

橋本麻里の「この美術展を見逃すな!」

古今東西の仏像、茶道具から、油絵、写真、マンガまで。ライターの橋本麻里さんが女子的目線で選んだ必見の美術展を愛情いっぱいで紹介します。 「なるほど、そういうことだったのか!」「面白い!」と行きたくなること請け合いです。

2012.05.12(土)