良縁にご利益があるという「懸想文」

「懸想文」という言葉を聞いたことがありますか? 懸想文とは、昔の恋文、ラブレターのこと。読み書きのできなかった庶民が好きな人に思いを伝えたいと、「懸想文売り」に恋文の代筆を頼み、もらった人もまたこの懸想文売りに読んでもらって想いを受け取ったと言います。

奉書紙に包まれた懸想文。中には昔の恋文が入っていて、いつの頃からか良縁の御守りとして知られるようになった

 懸想文売りはいわば、日本版・恋のキューピッド役といったところですね。

 懸想文売りは江戸時代に流行し、明治維新後に途絶えましたが、京都市左京区の「須賀神社」でのみ見ることができます。

 現在は、節分の2月3日と前日の2日間のみ、境内に懸想文売りが登場し、懸想文を授与しています。

 神社で祈祷を受けた懸想文は、鏡台の引き出しや衣裳箪笥に入れておくと、顔かたちが美しくなって着物が増え、良縁が訪れると言われています。主に女性から男性に渡す場合が多かったそうで、昔からバレンタインデーに通じる風習があったのは興味深いですね。

昔ながらの装束・水干烏帽子姿の懸想文売り。貴族や武士達が正月迎えの準備で物入りだった年末に代筆をして代価を得たという。顔を隠しているのはその名残だそう。2月2日、3日の両日10:00~20:00に須賀神社の境内で授与している(一体1000円)

<次のページ> 長年連れ添った夫婦による「招福豆まき」

2012.01.29(日)